こんにちは。
管理栄養士の吉田くん(@eiyoushiyoshida)です。
お金・資産運用の勉強として、始めて【株】を購入しました。
この記事では、どんな【株】を買ったのか?なぜその【株】を買ったのかを話いたします。
Contents
投資家への第一歩。初めての【株】購入
現在、医療法人で管理栄養士として勤務していますが、正直言って管理栄養士の給料の安さには驚きです。
なので、前からコツコツと投資信託やロボアドバイザーなどの投資(資産運用)をしていましたが
さらに知見を広げるべく【株】を購入することにしました。
始めて購入した【株】は、(株)ヤマダ電機【9831】です。
(株)ヤマダ電機【9831】を選んだ理由
(株)ヤマダ電機【9831】を選んだ理由は
- 購入する為の費用が10万円以下だった
- リターンが高い
- みんなが知っている企業で、倒産の可能性が低い
の3つの理由からです。
購入する為の費用が10万円以下だった
初めての【株】を購入するにあたり、まず10万円以下で買える企業の【株】を探しました。10万円しか予算がなかったので。
大抵の【株】は100株単位で購入するので、1株あたり1000円以下です。
色々な企業を探し結果、1株518円(購入時)・100株51,800円の(株)ヤマダ電機【9831】にしました。
リターンが高い
(株)ヤマダ電機【9831】の配当利回りは、年間:2.50%(購入時の会社予想)となっていました。
単純に、100株51,800円の年間:2.50%リターンは、1,295円です。
さらに、(株)ヤマダ電機【9831】には株主優待があり
持ち株数によって貰える株主優待が変化しますが、最低購入数の100株を持ているいると
所有株式数および保有期間に応じて優待券(500円)を進呈
<3月末基準>2枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚
<9月末基準>4枚 1年以上:+1枚
年間で、6枚3,000円分の優待券が貰えます。
配当利回り1,295円と、優待券3,000円で、年間4,295円・8.29%の利回りになります。
合算ですが、8.29%の利回りって相当高いです。
みんなが知っている企業で、倒産の可能性が低い
【株】を買う際に何が怖いかって
【株】を買った企業が倒産することです。
企業が倒産した瞬間に、その【株】の価値が「0円」になります。
なんだかよく知らない企業よりも、みんながしているような企業の方がまだ倒産する可能性が低いと思ったからです。
証券会社は「楽天証券」か「SBI証券」がいいみたい
証券会社は色んなサイトを見比べた結果、SBI証券か楽天証券がいいよ。と書いており
オレは楽天のヘビーユーザーなので、楽天証券にしました。
楽天銀行から直接入金&買い付けができるので簡単ですし、楽天ポイントも貯まります。
オレもちゃんと比較したわけでので、詳しくはこちらのサイト「みんなの株式」を見てください。
長期保有するので、株価が上がっても売らない
株で利益を出すには「低い時に買って、高いときに売る」のが基本ですが
ちょっと上がったぐらいじゃ売りません。まず無いとは思うけど2倍とかになったら売るかな。
(株)ヤマダ電機【9831】はそんなに値動きする株ではないので、とりあえずは長期保有で、配当金と株主優待を目的に長期保有しようと思っています。
そして、またお金が貯まったら違う会社の【株】を買っていこうかなと。
分散投資で、リスクも分散する
ロボアドバイザーから始め、投資信託、株と様々な投資(資産運用)を始めました。
一点に集中しないのは、分散投資でリスクも分散するためです。
1つだけに注力してしまうと、その1つがダメになったときに損失が大きいので、ダメになったときの損失を軽減するために、色んな方法で投資を始めました。
将来のことやお金の事が不安なら行動しよう
はっきり言って管理栄養士の給料は低いです。他の国家資格に比べて。
そこでオレは給料を上げるのではなく、収入源を複数作ろうと考えました。
管理栄養士としての知識を増やし、認定資格を取って、スキルアップ。も収入を増やす手段ですが
オレの勤めている病院が倒産危機になったことがあり、そのときに「会社が倒産しても、自分の力で生活していける力を身に着けよう」と思い
考えた結果が、このブログや資産運用です。
悩むのはいいですが、何か行動しないと、その悩みは解消されませんよ。
まとめ
以上が
10万以下で買えて、リターンも多く、倒産リスクが少ない、(株)ヤマダ電機【9831】を
管理栄養士が購入してみた。でした。
これからも、初心者向けの【株】を探し購入していく予定です。
